宮古島釣り日記

宮古島で釣り三昧の夫。 私はもっぱら料理係です。

てぃーだブログ › 宮古島釣り日記 › 魚図鑑 › アカマダラハタ
TI-DA
てぃーだブログ
 
お天気プラザ お天気アイコン
プロフィール
よもぎちゃん
よもぎちゃん
夫は、宮古人そして釣る人。
    私は、ナイチャーそして食べる人。
マイアルバム
マクロミルへ登録
カテゴリー
タグクラウド
宮古島   釣り   マクブ   コロダイ   シロクラベラ   コガネシマアジ   平良港   魚料理   タマン   ヒトスジタマガシラ      ガーラ   ハマフエフキ   ヨメヒメジ   クロハギ   刺身   カスミアジ   ホウセキキントキ   ヒブダイ   コバンヒメジ   キツネフエフキ   ゴマモンガラ   ツバメウオ   から揚げ   キヘリモンガラ   トカジャ   アイゴ   沖縄   オジサン   煮付け   幼魚   オキフエダイ   コトヒキ   まくぶ   沖防   ニバラ   料理   ツチホゼリ   宮古   大物   ゴマフエダイ   西平安名崎      テングハギ   父の日   竿   セイタカヒイラギ   ヒイラギ科   イトヨリダイ科   味噌汁   カルパッチョ   アラ   イトヨリ科   釣る   マンジュウダイ科   美味しい   アジ科   キス   ナミハタ   ギンガメアジ   ヒメアイゴ   サバ科   ニジョウサバ   シガテラ毒   バラフエダイ   クサビベラ   ホホスジモチウオ   キントキダイ科   カワハギ科   ソウシハギ   ハマダツ   ワモンフグ   アカマダラハタ   マダラハタ   初心(^^)   マトフエフキ   アカメモドキ   屋号   アジ   塩焼き   ミンサーフエフキ   ホオアカクチビ   イソフエフキ   ギチベラ   コブブダイ   未記録種   みりん付け   コブダイ   トサカハギ   博愛漁港   初釣り   タテシマフエフキ   チヌ   イトヒラアジ   イトヒラアジ属   コチ   イトヒキアジ   ガツン   メアジ   ホセキキントキ  
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

魚図鑑

アカマダラハタ

アカマダラハタ

アカマダラハタ

29センチ   480グラム   平良港


シガテラ毒を持っているので食べると危険だそうです。

それを知らないで味噌汁にして食べちゃいました。

アカマダラハタ

ちょっと心配・・・。



人気blogランキングへ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 離島情報へ
同じカテゴリー(魚図鑑)の記事
オニヒラアジ
オニヒラアジ(2022-01-11 10:13)

コガネシマアジ
コガネシマアジ(2021-09-26 22:07)

コガネシマアジ
コガネシマアジ(2021-08-18 14:18)

コガネシマアジ
コガネシマアジ(2021-08-01 18:52)

マクブ
マクブ(2021-05-23 17:43)

マクブ
マクブ(2021-04-25 19:32)

この記事へのコメント
とりあえずこう書けている所を見ると大丈夫そうですね、よかった、よかった。

一応新着エントリーサービス登録しましたので、次はもう少し早くお知らせできると思います。
Posted by syou at 2007年11月12日 15:12
今まで何度も食べてますが、1度もあたったことないですよ。
バラハタは確立が高そうですがこの種はあまりあたらないと思います。
Posted by Y-StylesY-Styles at 2007年11月12日 15:16
syouさん、ご心配かけました^^
今の所、中毒症状はないです。
良かった。


Y-stylesさん、何度も食べたんですか?
チャレンジャーだな~。
私は次はちょっと恐いです。

ところで、y-stylesさんのブログ、セキュリティーに引っかかって見られません。
どうしたらいいの?
Posted by よもぎちゃん at 2007年11月12日 17:02
Y-stylesさん、ごめんなさい、今見たら見れました。
どうしてだったのかな?
とりあえず、良かった^^。
Posted by よもぎちゃん at 2007年11月12日 17:04
食べたのはシガテラ指定魚だと知らなかったからです。笑
沖縄のほとんどの魚はシガテラ毒の可能性がないとは言い切れないそうですよ。
でもシガテラ毒の可能性があると書かれているやつは食べないほうが無難ですね。
シガテラあたった人何度も見てるけど、きつそうなので、私はシガテラの可能性のあるのは食べないようにしてます。
Posted by Y-StylesY-Styles at 2007年11月12日 17:19
美味しそう~!ってコメントしようとしたんですが・・・(^^ゞ

何事もなかったようで良かったです♪

もし、釣れたら絶対食べていました。

見るからに美味しそうなので気をつけないと
ダメですね~!

その前に釣れるかが問題ですが・・・(^_^メ)
Posted by 海人 at 2007年11月12日 21:05
海人さん、美味しそうな魚ですよね。
これは絶対、味噌汁にしようと、すぐに食べてしまいました。
後から、中毒になるかもと知って、ドキドキでした。
もっと勉強しなくては・・・です。
Posted by よもぎちゃん at 2007年11月13日 11:16
Y-styleさん

アカマダラハタ、日本ではそう多くないハタです。
因みにバラハタについては、黒い染み状の斑が出るものが中ると確か糸満だったかでは言われていましたが、真偽の程は定かではありません。
いずれにせよ、食物連鎖の過程での毒化ですから、必ず中ると言えないのが怖いところです。
沖縄県漁連ではこの種の他、バラフエダイ、イッテンフエダイ、イシガイダイが基本的に競り場には並びません。もっともイシガキダイは個別に割烹とかが買っていっているようですが・・・
身近ではイッテンフエダイとニセゴイシウツボでの症例がありました。
中央太平洋の方では、スジアラやヒメフエダイでも中ると言いますし、シガテラは難しいところです。
Posted by syou at 2007年11月13日 12:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。