魚図鑑
昨日も沖坊釣り
あんなに急がしかった夫の仕事、今日で4日休みです。
なので昨日も沖坊釣りでした。

写真を撮るのにバックは白がいいよね~なんて考えて白いパネルをゲットして家に帰ると
パネルに入りきらない長さのダツ(102センチ)を釣って来ていました^^
それも、一昨日の夜、
「最近ダツを釣ってこないね?
あれも白身で天ぷらにしたら美味しいんだけど」と話をしていた所でした。
笑える~
それによく見ると、ダツにも種類があることを発見。
口の先が違います。
魚って面白い^^
なので昨日も沖坊釣りでした。

写真を撮るのにバックは白がいいよね~なんて考えて白いパネルをゲットして家に帰ると
パネルに入りきらない長さのダツ(102センチ)を釣って来ていました^^
それも、一昨日の夜、
「最近ダツを釣ってこないね?
あれも白身で天ぷらにしたら美味しいんだけど」と話をしていた所でした。
笑える~

それによく見ると、ダツにも種類があることを発見。
口の先が違います。
魚って面白い^^
この記事へのコメント
ちょっとご無沙汰です。なかなか見てる間がなくて・・・
>それによく見ると、ダツにも種類があることを発見。
>口の先が違います。
確かに2種類いますね
上の方がオキザヨリ(サヨリとつきますがダツの仲間です)
下のほうがテンジクダツですね。
オキザヨリは吻部が全体的に太い短く鰓蓋に青線が出る傾向があります。
テンジクダツは吻部が細長く、下顎に骨質突起が出る傾向があります。
ただどちらも傾向でして、青線の不明瞭なオキザヨリや骨質突起の無いテンジクダツもいます。
2種の見分けはこの写真に出ていませんが尾鰭の形が結構明瞭に違います。オキザヨリは尾鰭の上方中央あたりが少し突き出る二重湾入という形
テンジクダツは尾鰭が深く湾入し下葉が比較的伸びる傾向があります。機会があれば一度見比べてみてください。
これ以外にリュウキュウダツやハマダツが釣れる可能性がありますよ。
>それによく見ると、ダツにも種類があることを発見。
>口の先が違います。
確かに2種類いますね
上の方がオキザヨリ(サヨリとつきますがダツの仲間です)
下のほうがテンジクダツですね。
オキザヨリは吻部が全体的に太い短く鰓蓋に青線が出る傾向があります。
テンジクダツは吻部が細長く、下顎に骨質突起が出る傾向があります。
ただどちらも傾向でして、青線の不明瞭なオキザヨリや骨質突起の無いテンジクダツもいます。
2種の見分けはこの写真に出ていませんが尾鰭の形が結構明瞭に違います。オキザヨリは尾鰭の上方中央あたりが少し突き出る二重湾入という形
テンジクダツは尾鰭が深く湾入し下葉が比較的伸びる傾向があります。機会があれば一度見比べてみてください。
これ以外にリュウキュウダツやハマダツが釣れる可能性がありますよ。
Posted by syou at 2010年04月25日 20:48
syouさん、おはようございます。
オキザヨリ、テンジクダツですね。
有難うございます。
今までダツと言う認識しかなくて見比べてみた事がありませんでした。
又、一つ勉強出来ました。
他にもまだ種類があるんだね。
数年前まで、魚はアジ、鯖、マグロと一くくりで見ていたけどそれぞれ色々な種類がある事を知り本当に面白いです。
これもsyouさんのお陰。
いつも有難う^^
オキザヨリ、テンジクダツですね。
有難うございます。
今までダツと言う認識しかなくて見比べてみた事がありませんでした。
又、一つ勉強出来ました。
他にもまだ種類があるんだね。
数年前まで、魚はアジ、鯖、マグロと一くくりで見ていたけどそれぞれ色々な種類がある事を知り本当に面白いです。
これもsyouさんのお陰。
いつも有難う^^
Posted by よもぎちやん at 2010年04月30日 09:37